LINE公式アカウントの作り方
- 必ずLINE for Business で正しい手順をご確認ください。
本ページで案内するLINE公式アカウントの作り方は、あくまで弊社調査に基づくものであり、Poster管理画面との連携を前提にした内容です。
LINE公式アカウントの作成や管理を正規代理店にご依頼いただく事も可能です。
アカウント開設、管理、認証済みアカウント申請の代行などをご希望の方は、Posterが提携するパートナー企業様をご紹介しておりますので是非ご検討下さい。
1.LINE for Businessにアクセスします
LINE for Business(https://www.linebiz.com/jp/entry//)にアクセスしアカウントを作成します。
「認証済アカウント」「未認証アカウント」のどちらを選択していただいても構いません。
ここでは「未認証アカウント」を選択した手順でご案内します。認証済アカウントとは
LINE株式会社の審査を通過することで取得できるアカウントです。
アカウントバッジが付与され、LINEアプリ内での検索結果に表示されるようになります。未認証アカウントとは
個人・法人問わず審査なしで誰でも作成できるアカウントです。
基本機能は認証済みアカウントと同じ機能を利用できます。※ 詳細については「LINE for Business 」でご確認ください。
2.LINEアカウントでログインします
「LINEアカウントでログイン」を選択します。
3.アカウント情報を入力します
必要情報を全て入力し、「確認する」ボタンを選択して先に進みます。
この時、必ずご自身がお決めになった各情報をご入力ください。下記画像はあくまでもサンプルです。4.内容を確認します
登録内容に間違いがないかを確認し、「完了する」ボタンを選択します。
5.LINE公式アカウントが作成されました
LINE公式アカウントが作成されましたので、引き続きMessaging APIを有効にします。
「LINE Official Account Managerへ」を選択して管理画面へ移動します。※ LINE for BusinessとPosterを連携するためには、Messaging APIを有効にする必要があります。
6.規約に同意します
情報利用に関する規約を確認の上、「同意」ボタンを選択します。
7.「設定」を選択します
画面右上の「設定」を選択します。
8.「Messaging API」を選択します
左メニューから、「Messaging API」を選択します。
9.「Messaging APIを利用する」を選択します
「Messaging APIを利用する」ボタンを選択します。
10.プロバイダーを作成します
任意のプロバイダー名を入力し、作成します。
すでにお持ちのプロバイダーがある場合は、選択肢に表示されますので任意のものを選択してください。※ プロバイダーにはお客様ご自身が決めた任意のプロバイダーを作成してください。下記画像は弊社で設定したプロバイダー名ですので、下記と同じプロバイダー名で作成しないでください。
11.プライバシーポリシーと利用規約を入力します
プロバイダーのプライバシーポリシーと利用規約ページのURLを任意で入力します。
「OK」を選択して次に進みます。12.内容を確認します
登録内容を確認し、「OK」を選択します。
※ アカウント名・プロバイダーにはお客様ご自身が設定したものが表示されます。下記画像は弊社で設定した情報ですので、同じ情報は表示されません。
13.Messagin APIが有効になりました
Messaging APIが有効になりましたが、このままではPosterで新しい友だちの情報が把握できないので、引き続き「応答設定」を行います。
左メニューから、「応答設定」を選択します。
14.各種設定を行います
Posterとの連携に必要な設定をそれぞれ行います。
- ①応答モード
- 応答モードは「Bot」に設定します。
※ この設定が「チャット」になっていると、Posterを含む外部ツールが使用できなくなるため、新しい友だちの情報なども把握できなくなります。 - ②あいさつメッセージ
- 友達登録をした時に自動的に送信されるメッセージの使用有無を設定できます。
Posterであいさつメッセージを作成する場合には、「オフ」に設定します。 - ③応答メッセージ
- 自動返信メッセージの使用有無を設定できます。
Posterで自動返信メッセージを作成して使用する場合には、「オフ」に設定します。 - ④Webhook
- Posterと連携するためにWebhookを使用する必要があるので、Webhookは「オン」に設定します。
15.友だち登録コードを確認します
LINE Official Account Manager 画面のヘッダー内に「@」マークから始まるコードが表示されます。
このコードは、Poster側での配信アカウント作成時に入力する「友だち登録コード」で使用します。その他Posterとの連携で必要になる各情報については、LINE Developers(https://developers.line.biz/)から確認可能です。