
【LINEの使われ方トップ3が判明】コミュニケーションツールから生活のツールへと変わったLINEを徹底調査!
日本では、今や生活に欠かせないサービスとなったLINE。
その機能はコミュニケーションだけではなく、カメラや音楽、支払い、投資…など幅広く展開しています。
単なるコミュニケーションのツールだけではなく、生活のツールへと変化しています。
そんな今のLINEの使われ方ってどうなっているのでしょうか?
そこで今回、弊社は、全国20代〜50代男女(LINE利用者)を対象に、LINEに関するアンケートを実施しました。
LINEの今の使われ方が気になる方や、LINE公式アカウントを運営している方は、ぜひ参考になさってください。
LINE、メッセージ機能以外で何を使っていますか?
LINEで最も使われているのは、「トーク」と呼ばれるメッセージ機能だと思います。
では、メッセージ機能以外ではどのような機能が頻繁に使われているのでしょうか?

そこで、「LINEで頻繁に利用しているサービスを教えてください(複数回答可)※メッセージ機能以外」と質問したところ、「LINE公式アカウント(企業・店舗アカウント)(59.1%)」と回答した方が最も多く、次いで「スタンプ購入(ダウンロード)(39.6%)」「LINE NEWS(34.5%)」「LINE Pay(18.6%)」と続きました。
企業や店舗が運営するLINE公式アカウントを利用している方が多いようです。
また、情報収集のためや支払い機能を使っている方もいることから、LINEは単なる友人同士のコミュニケーションツールではなく、生活のツールだと言えます。
公式アカウントを友達登録する理由は●●…!?
ここからは、メッセージ機能以外で頻繁に使われているLINE公式アカウントに注目していきたいと思います。
LINE利用者は、どのような理由で公式アカウントを友達登録するのでしょうか?

「公式アカウントを友達登録する理由を教えてください」と質問したところ、「スタンプがほしいから(35.0%)」と回答した方が最も多く、次いで「有益な情報があるから(30.9%)」「クーポンがもらえるから(24.6%)」「ファンだから(3.2%)」と続きました。
企業のオリジナルスタンプやクリエイターとコラボした無料のスタンプをゲットするため、有益な情報を得るためなどの理由で友達登録していると判明しました。
入り口は違えど、公式アカウントにメリットを感じ友達登録をしているようですね。
公式アカウントをブロックする理由が判明
企業の限定無料スタンプをゲットするため、有益な情報を得るために友達登録したはいいものの、ついブロックしてしまうことはありませんか?
それは、どのような理由が原因で公式アカウントをブロックしてしまうのでしょうか?

「公式アカウントをブロックする理由を教えてください」と質問したところ、『通知が多い(53.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『期待した情報が得られない(18.3%)』『見なくなって1ヶ月くらい経ったら(9.4%)』『スタンプ獲得直後(9.3%)』と続きました。
通知の多さが原因で、公式アカウントをブロックしてしまうようです。
では、週にどのくらいの通知が来たらブロックしたくなるのでしょうか?
そこで、「週に何回通知がくるとブロックしたくなりますか?」と質問したところ、「5回以上(39.8%)」と回答した方が最も多く、次いで「3回(23.3%)」「2回(15.5%)」「1回(15.2%)」と続きました。
週3回からブロックしたくなる率が上がるため、週2回の通知をひとつの目安にするのが良いようです。
通知以外では、どのような理由でブロックしてしまうのでしょうか?
ついつい公式アカウントをブロックしてしまう理由とは…!?
- 「夜遅くに通知が来るのは嫌だ…」(20代/女性)
- 「他の公式アカウントと配信時間が被っていて通知が多くなるから」(20代/女性)
- 「自分には関係のない情報が頻繁にくる」(30代/男性)
- 「1回の配信で、3通とか来るのが嫌だ」(30代/女性)
などの回答が寄せられました。
LINE公式アカウントの従量課金制とは?
公式アカウントを運営する方にとって、通知は特に注意すべきポイントです。
今まで企業や店舗が運営するアカウントは、「LINE@」と「LINE公式アカウント」の2つがありました。
しかし、2019年春より、「LINE@」と「LINE公式アカウント」はサービスを統合し、「LINE公式アカウント」として生まれ変わることに決まりました。
これにより、影響を受けているのが、「LINE@」を利用していた企業や店舗です。
今までは、配信する友達の数に関係なく一定額で多くのメッセージを配信することができました。
しかし、LINE公式アカウントに統合されたことで、従量課金制となり、1ヶ月間の合計配信通数が無料枠を超えると、1通超えるごとに追加費用が発生します。
これは、通知オフをしていたり、しばらく未読のままにしていたりするなど“アクティブではない”友達も配信対象に含まれるため、アクティブではない友達が多いアカウントや、配信回数が多いアカウントは膨大な費用が掛かってしまうことが予想されます。
今までの友達全員に一斉配信というやり方では、費用を無駄に消費してしまうようです。
これからは、アクティブなユーザーのみを見極めてメッセージを送ることが重要でしょう。
公式アカウントを運営するためには…!?
今回の調査で、最近のLINEの活用事情が判明しました。
企業や店舗が運営する公式アカウントも、一般のユーザーからスタンプ目的や情報収集のために使われているようです。
しかし、友達登録したはいいものの、通知頻度が多かったり、有益な情報を得ることができなかったりと様々な理由でブロックされてしまうようです。
公式アカウントを運営する販促担当者や企業の方は、一般のLINE利用者が何を求めているのか傾向を把握しましょう。
非アクティブを含むユーザー全員に一斉配信するのではなく、アクティブなユーザーだけに情報を届けることで、販促に繋がりやすくなるのではないでしょうか?
LINE公式アカウントをフル活用するなら『Poster』!

「メッセージ配信にかかる費用を減らしたい…」
「アクティブなユーザーだけに届けたいメッセージがある」
そこでオススメなのが、LINE公式アカウントで配信するメッセージサポートツール「Poster」です。
LINE公式アカウントを使っていると、メッセージ配信時に“適切なターゲットの絞り込み”や“従量課金の費用対”、“アクティブユーザーだけへのアプローチ”などができずに困った経験はございませんか?
LINE@であれば、配信費用がそこまでかからなかったのですが、2020年1月14日よりLINE@からLINE公式アカウントへの強制サービス移行が開始されました。
これにより、アクティブではない友達の数も含まれた配信を行うと、企業や店舗によっては、膨大な配信費用がかかってしまいます。
Posterの場合、メッセージの既読判定などによりアクティブユーザーを判定することができるため、アクティブな人のみに送ることができます。
メッセージ機能も豊富で、シンプルな操作感でありながら、多種多様なビジュアル設計が可能です。
また、LINEビーコン(またはLINEシンプルビーコン)を使い、低価格で来店測定を行えるオプションサービスも利用可能となっています。
これまで、LINE公式アカウントのAPI利用やAPIによる機能拡張ツールの導入は中小企業ではハードルが高いものでしたが、自社開発環境を活かし、大規模ユーザーではなく中小さらには個人でも利用できるレベルの使いやすさ・わかりやすさ・コストパフォーマンスを実現しております。
LINEを活用してより良いサービスを提供したいと考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。