BLOG

【誰でも簡単】AIを使った時短術!LINE公式アカウントのメッセージ作成ガイド

【誰でも簡単】AIを使った時短術!LINE公式アカウントのメッセージ作成ガイド

「LINE公式アカウントのメッセージ作成に時間がかかって大変…」 「どんなメッセージを送れば、友だちが増えるんだろう?」

そんな悩める初心者さん、必見です!

この記事では、無料で使えるAIツールを活用して、LINE公式アカウントのメッセージ作成を効率化する方法を解説します。

AIでメッセージを作成するメリット

AIを活用することで、以下のようなメリットが考えられます。

作業時間の短縮(時短になる)

なんといってもメッセージの文章を考える時間を短縮できるのが最大のメリットです。
やり方次第では、短時間で大量のメッセージを作成可能です。

様々なテイストの文章を作れる

1人の人がメッセージを考えると表現が単調になってしまいがちですが、AIでは様々なトーンや文体の文章を考えることが得意です。

バリエーションを増やす目的でもAIを活用することができます。

人員不足の手助けになる

前述の2つと少し重複しますが、AIを使うことで作業時間の短縮や多様な表現を用いた文章の作成が可能になるため、社内の人員を増やせない場合にも役立ちます。

AIのデメリット

とはいえ、デメリットもいくつか存在します。

信憑性が低い場合がある

AIが生成する情報の精度は日に日に向上していますが、分野によってはまだ確度が低いものもあります。生成された情報をそのまま使い、その情報が誤っていた場合はトラブルの原因になります。

そのため、生成した情報は必ず人の目でチェックし、適宜修正を加える必要があります。

著作権・肖像権を侵害する可能性がある

AIで生成した情報や画像が、思わぬところで著作権や肖像権の侵害をしてしまう可能性があります。現時点では明確な罰則はありませんが、他人に迷惑をかけないよう注意を払わなければなりません。

個人情報や機密情報の漏洩リスクがある

一部のAIツールでは、入力したデータがサービス向上や学習用に保存される場合があります。これにより、個人情報や機密情報が意図せず外部に保持され続ける可能性があります。

また、多くのAIツールはクラウド上で動作しているため、情報はインターネットを経由して送信・処理されます。この間に、サーバーの脆弱性通信傍受によって、保持された情報が漏洩する可能性があります。

そのため、ツールを利用するときは個人情報や機密情報は入力しないよう注意しましょう。

無料で使える!AIメッセージ作成ツール紹介

それでは、初心者さんにおすすめの無料で使えるAIツールをご紹介します。

ChatGPT

OpenAIが開発したAIチャットツールで、特に自然な会話や文章生成が得意です。プラグイン機能を活用することで、インターネット検索やデータ分析、コード生成などもこなせる拡張性が特徴です。カスタマイズ可能な「カスタムGPT」を作ることもでき、アイデア出しやコンテンツ作成に非常に向いています。

Google Gemini

Google DeepMindが開発しており、Google検索やGmail、ドキュメントなどとの連携が強みです。最新の情報収集に優れており、リサーチや資料作成をスピーディーにこなすことができます。また、テキストだけでなく画像や音声なども扱える「マルチモーダル対応」が進んでいるのも特徴です。

Microsoft Copilot

Microsoftが提供する業務特化型のAIツールで、WordやExcel、PowerPoint、OutlookなどのOffice製品に組み込まれています。レポート作成やデータ集計、メールの下書きなど、日々の業務を効率化するために設計されており、特にMicrosoft 365環境との相性が抜群です。

ツール特徴向いている作業
ChatGPT汎用的・自然な会話が得意文章生成、アイデア出し
GeminiGoogle連携・最新情報に強いリサーチ、Google利用者
CopilotOffice特化・業務効率化ビジネス文書、データ処理

無料プランでも十分な機能を備えているので、まずは気軽に試してみましょう。

ChatGPTを使ったメッセージの作成方法

では早速、ChatGPTを使ったメッセージ作成の方法を紹介します。

例えば、「ある町のLINE公式アカウントでスタンプラリーイベントを開催することが決まり、イベント開催の告知メッセージを送る」という設定でメッセージを作成します。

  • 1.ChatGPTにアクセスし、アカウント登録後ログイン

    ChatGPTにアクセスし、アカウント登録またはログインをします。

  • 2.プロンプト(指示文)を入力

    プロンプト(指示文)を入力して送信ボタンをクリックします。

  • 3.内容を確認

    ChatGPTが作成したメッセージを確認し、必要に応じて編集してメッセージとして使用します。

  • 4.作成したメッセージ

    ChatGPTが作成したメッセージを使用してLINEのメッセージの作成ができました。

プロンプト(指示文)の書き方

AIを使った作成方法の大きな手順は前述のとおりですが、実際にやってみると自分が望んだ通りの回答が得られない事もありますよね。

AIは「言われたことを具現化する」能力はありますが「察する能力」は乏しいです。そのため、どれだけ正確な指示をできるかが重要になっていきます。

今回は、プロンプトの書き方を大まかに「文章形式で書く」「箇条書きで書く」「条件を見出しに分けて書く」の3タイプで紹介します。

①文章形式で書く

最も簡単な方法は、文章形式でやりたいことを書く方法です。
例えば、以下の内容をChatGPTに入力してみます。

3/25(月)に「〇〇町開催スタンプラリーイベント」を開催するので、LINEで送るお知らせメッセージを作成して下さい。 「△△公園」からスタートし、「〇〇公民館前」でゴールになります。参加者にはコラボグッズの特典があり、さらに抽選でもらえる記念品をプレゼントします。 リッチメニューからスタンプラリーに参加できます。

この指示に対して、ChatGPTが提案してくれた内容は以下でした。


🎉【3/25(月)開催】〇〇町スタンプラリーイベントのお知らせ🎉

春の散策を楽しみながら参加できるスタンプラリーイベントを開催します🌸

▶️ スタート地点:△△公園
🏁 ゴール地点:〇〇公民館前

🌟参加特典🌟
コラボグッズをプレゼント!さらに、抽選で記念品が当たるチャンスも🎁

🔽 リッチメニューからスタンプラリーに参加できます!
ぜひご家族やお友達と一緒にご参加ください😊

これでもまあまあいい感じができます。

②箇条書きで書く

伝えたいことを文章形式にするのが難しい場合は、箇条書きで指示をする方法もいいでしょう。
例えば以下の内容をChatGPTに入力してみます。

LINEで送るお知らせのメッセージを作成して下さい。
  • 3/25(月)に「〇〇町開催スタンプラリーイベント」を開催
  • スタート地点「△△公園」
  • ゴール地点「〇〇公民館前」
  • 参加者にはコラボグッズの景品プレゼント
  • 抽選でもらえる記念品もプレゼント
  • 参加方法:リッチメニューからスタンプラリーに参加できる

この指示に対して、ChatGPTが提案してくれた内容は以下でした。


【イベントのお知らせ📢】
3/25(月)に「〇〇町開催スタンプラリーイベント」を開催します!

🏁スタート地点:△△公園
🎯ゴール地点:〇〇公民館前

参加者全員に、コラボグッズの景品をプレゼント🎁✨
さらに!抽選で素敵な記念品も当たるチャンスも🎉

【参加方法】
リッチメニューから「スタンプラリーに参加する」をタップするだけ!

ぜひご参加ください😊

文章形式で指示をした時とはまた少し違う構成になっていますが、大体同じような感じです。

③条件を見出しに分けて書く

条件を見出しとして書き、各見出しごとに細かな指定を書く方法もあります。
例えば以下の内容をChatGPTに入力してみます。

以下の条件でLINEで送るお知らせのメッセージを作成して下さい。
【イベント名】
〇〇町開催スタンプラリーイベント
【イベント情報】
・開催日時:3/25(月)
・スタート地点(△△公園)ゴール地点(〇〇公民館前)
・参加特典(コラボグッズ&抽選でもらえる記念品)
・参加方法はリッチメニューをタップ

この指示に対して、ChatGPTが提案してくれた内容は以下でした。


📢【お知らせ】
\〇〇町開催スタンプラリーイベント/

3/25(月)に、〇〇町でスタンプラリーイベントを開催!🎉
スタートは△△公園、ゴールは〇〇公民館前です✨

参加者には、ここだけのコラボグッズプレゼント🎁
さらに、抽選で素敵な記念品も当たるチャンス!

参加はカンタン🎶
リッチメニューをタップして、すぐにスタートできます!

ぜひお友だちやご家族と一緒にご参加ください🌸

この方法でもいい感じの結果が返ってきました。

①~③の書き方は異なるものの、結果は大きく変わらなかったので、まずは「文章形式で書く」から試してみるのが良いと思います。

内容の追加修正を行なっていく

①~③の結果を見て「もう少し全体の文章量を少なく(多く)したい」「カジュアルな表現にしてほしい」など希望が出てくると思います。

そうしたら、その希望内容をAIに伝えることで、より自分の希望に近づいていきます。
例えば先ほどの①で作成した文章に対して、以下のように変更を加える指示を入力したとします。

開催日が7/12(土)に変更になりました。
スタンプラリーの開催場所は〇〇市〇〇エリアで、スタート地点が「△△公園」で「〇〇公民館前」がゴールです。
全体の文章の雰囲気をカジュアルな感じにして下さい。

この指示に対して、ChatGPTが提案してくれた内容は以下でした。


🎉7/12(土)開催!〇〇市〇〇エリア スタンプラリー🎉

みんなでワイワイ楽しめるスタンプラリーを開催するよ~!🌟
スタートは【△△公園】、ゴールは【〇〇公民館前】!

参加するだけでコラボグッズがもらえる🎁✨
さらに!抽選で素敵な記念品もゲットできるチャンス🎯

🌟リッチメニューからすぐ参加できるから、気軽にチェックしてね!
家族や友だちを誘って、みんなで楽しもう~!

こんな感じで、文章のテイストや内容が変わりました。
あまり納得いかないな〜という場合は、さらに何パターンか提案してもらう指示をするのも良いでしょう。

テイスト違いの文章を3パターンほど提案して下さい。

この指示に対して、ChatGPTが提案してくれた内容は以下でした。


【① 元気系(にぎやか・テンション高め)】

🎉\7/12(土)は〇〇市〇〇エリアへ集合~!/🎉

みんなでスタンプラリーに参加しよう🌟
スタートは【△△公園】から!ゴールは【〇〇公民館前】だよ🏁

参加するだけでコラボグッズがもらえて、さらに抽選で記念品もGETできちゃう🎯✨

リッチメニューからすぐ参加できるよ!
友だちや家族と一緒にワイワイ楽しもう~!🙌

【② ほんわか系(やさしい・親しみやすい)】 ☀️7/12(土)、〇〇市〇〇エリアでスタンプラリーを開催します♪ スタートは△△公園、ゴールは〇〇公民館前! のんびり歩きながら、スタンプを集めてくださいね🌿 参加してくれた方にはコラボグッズをプレゼント🎁 さらに抽選で、うれしい記念品も当たります♪ リッチメニューからすぐ参加できるので、ぜひ遊びにきてね😊
【③ オシャレ系(シンプル・大人っぽい)】 🎈7/12(土)、〇〇市〇〇エリアで スタンプラリーイベントを開催します。 スタートは△△公園、ゴールは〇〇公民館前。 歩きながら街をめぐる、ちょっと特別な一日を。 参加者全員にコラボグッズをプレゼント。 さらに、抽選で素敵な記念品も🎁 リッチメニューから参加できます。 気軽にチャレンジしてみてくださいね✨

ChatGPTでは「元気系」「ほんわか系」「オシャレ系」の3パターンで提案してくれました。この中から自分の希望に最も近いテイストを選び、内容を微修正して利用すればメッセージの作成は完了です。

今回入力した上記のプロンプトはそのままコピーして頂いてOKですので、ご自身でもぜひ試してみて下さい。

さらにもう一手間

メッセージの内容作成をAIで生成しても、テキストのまま送信するのは少し殺風景かも…という場合は、PosterのようなLINE公式アカウントの拡張ツールを合わせて利用するのもおすすめです。

先ほどChatGPTで作成された文章を、Posterのフレックスメッセージを使って作成してみると、このようになります。

テキストメッセージで作成

Posterの
フレックスメッセージで作成

テキストだけでなく画像も追加してみました。
同じ内容でも、見せ方を少し工夫するだけで随分と印象が変わりますね。

訴求力を上げたい場合は、このようなツールを使ったり、画像と組み合わせて送信すると効果的です。

Posterマニュアル フレックスメッセージ

おさらい

今回は、LINE公式アカウントのメッセージ作成に役立つAIツールの活用方法をご紹介しました。

AIを使うことで、作業時間の短縮や表現の幅を広げることができる一方、情報の正確性や著作権への配慮が必要です。

初心者にも使いやすいChatGPTやGoogle Gemini、Microsoft Copilotなどを上手に活用し、余裕があればPosterのような拡張ツールでビジュアルにもこだわることで、より魅力的なメッセージ配信ができるようになります。

ぜひAIを味方につけて、LINE運用を効率化していきましょう!


Posterでは運用のサポートも行っております

AIを使えば自力で文章を考える手間が軽減されるのは分かっているけど、学習にかかる時間(コスト)を考えると中々難しい…ということもありますよね。

LINE公式アカウント拡張ツール「Poster」では、LINE公式アカウントの運用に関わる課題やコンサルティングを含め、お悩みを全て解決します。

LINE公式アカウント「Poster」

Posterでは、まず最初にお客様がPosterを通して実現したい内容を丁寧にヒアリングし、それに合わせて適切なサポートや施策のご提案をさせていただきます。

LINE公式アカウントの運用自体が初めての方はもちろん、機能の使い方や運用のアドバイス、希望に応じて機能の専用カスタマイズも承っています。

下のボタンよりサポートプランのお申し込み画面からお問い合わせいただけますので、この機会にぜひご検討ください。


※ LINE 及び LINE公式アカウント はLINE株式会社の商標または登録商標です。 Poster®はLINE株式会社が提供する LINE Messaging API を利用しています。

※ 「Poster」は株式会社モスコソリューションズの登録商標です。